Re: 「抽出語×文脈ベクトル」表について (油山) KH Coder 旧掲示板
[ツリー表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ]

  [No.1708] Re: 「抽出語×文脈ベクトル」表について 投稿者:油山  投稿日:2014/06/13(Fri) 09:28:02

樋口先生、

お世話になります、油山と申します。

ご教示いただき、誠にありがとうございます。

細かい話でお手数をお掛けして、申し訳ございません。


> KH Coderの本の4.2.2節では実際にこれを行っています。
> 5.3.1節でも似通った処理を行っています。

拝見いたしました。


> 「文書×抽出語」と「抽出語×文脈ベクトル」表の違いを分かりやすく
> とのことですが、マニュアルA.6.8節はご覧になりましたでしょうか。

拝見いたしました。
定義は理解できました。


> ○○という記述は分かったが、□□という記述の意味が分かりづらい、
> といった具体的なご質問をいただけた方が、ご返信しやすいやもしれません。

ご親切にありがとうございます。


ご丁寧に分かりやすくご説明してくださいますので、よく理解できました。



私がお聞きしたいのは、自己組織化マップを用いて語を布置する場合の、
以下の2つの方法の使いわけの指針です。

(1)自己組織化マップのコマンド

「文書−抽出語」表から、語の共起度を測るための標準化を行って、
「語−語」の表を作成し、これを、自己組織化マップの入力ベクトルとしている

(2)KH Coderの本、4.2.2、5.3.1節

「抽出語×文脈ベクトル」表を、自己組織化マップの入力ベクトルとしている。


前者では、語の共起ネットワークを主眼としている、
後者では、語の共起パターンのクラスタリング主眼としている、
と、理解すればよろしいのでしょうか?

ご確認させてください。

どうぞよろしく御願いいたします。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)