Re: 共起ネットワークのサブグラフ検出と、コーディングルールについて (HIGUCHI Koichi) KH Coder 旧掲示板
[ツリー表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ]

  [No.2128] Re: 共起ネットワークのサブグラフ検出と、コーディングルールについて 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2015/08/18(Tue) 19:22:10

こんにちは、樋口です。

仮に初歩的・基本的なご質問であっても、掲示板上にQ&Aが蓄積されるのは良
いことと考えております。書き込みありがとうございます。

> 共起ネットワークについて

確かに、共起している語を線で結んでネットワークを作成しています。したが
って、線でつながっている語のペアに関しては、必ず同じ文書中に出現してい
る(すなわち共起している)はずです。

ただグループ分け(サブグラフ検出)については、語のグループが共起してい
るかどうかを直接見ているわけではありません。あくまでネットワーク上で相
対的に強く結びついているグループを自動的に探すというものです。ネットワ
ーク全体から見れば、その部分は相対的に強く結びついているのです。この際、
作成されたネットワークだけを見てグループ分けを行なっており、3語以上の
語が同じ文書中に共起しているかどうかをチェック・考慮しているわけではあ
りません。

こうしたことですので、同じグループの語がすべて同じ文書中に出現している
とは限りません。

※具体的なグループ分け手法については、マニュアルにて文献を示しています。

※なお、こうした処理であっても、相対的に強く結びついたグループが何らか
のテーマないしはコンセプトに結びついていることがしばしばあり、グループ
分けは解釈の一助になると考えています。

> コーディングについて

もちろん問題ないと考えます。

たとえば心理尺度について考えていただくと、このことはより明確になるでし
ょう。質問紙(アンケート)で「自尊感情」をはかる際に、「あなたは自尊感
情が高いですか」とはたずねません。「自分に満足しているか」「自分には見
所があると思うか」といった形でたずねます。つまり「自尊感情」という理論
上の名前と、たずねる際の質問文一字一句がそのまま一致しているわけではな
いのです。「自尊感情」というコンセプト(概念)の内容をあらわしていれば、
違う言葉で質問してもよいのです。

ご参考:『心理尺度集』
http://www.amazon.co.jp/s/ref=as_li_ss_tl?_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&field-keywords=%E5%BF%83%E7%90%86%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E5%B0%BA%E5%BA%A6%E9%9B%86&linkCode=ur2&tag=khcoder-22&url=search-alias%3Daps

これと同じように、「保育実践」というコンセプト(概念)の内容をあらわす
言葉であれば、「保育」「実践」以外に何を加えてもよいでしょう。

ただし「身体」という語だけでは、「保育実践」というコンセプトをあらわさ
ないようなケースがないかといったことを、「KWICコンコーダンス」や「文書
検索」コマンドでご確認いただくと確実でしょう。もし仮に「身体」と「表現」
が2つセットでないといけない、片方だけではこのコンセプトとは関係ない場合
があるという場合は、

> 実践 or ( 身体 and 表現 )

のようなルールになさるとよいでしょう。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)