Re: 共起ネットワークの解釈 (HIGUCHI Koichi) KH Coder 旧掲示板
[ツリー表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ]

  [No.2179] Re: 共起ネットワークの解釈 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2015/09/11(Fri) 00:31:00

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

お節介ないし余計なお世話かとは思うのですが、共起ネットワークのグループ
分けは、クラスター分析と同様、手法を変えればグループが変化することもあ
ります。またグループ分けを行なう前のネットワークの段階でも、共起関係の
描画数(またはJaccard計数)を変えれば線の有無が変わることもあります。

そうしたものですから、あまり、グループ間の関連がどうこうというところま
で「深読み」をなさらない方が良いかもしれません。

たとえばですが、

> グループABがあり、Bと共起関係があるCは、グループCDを形成している。
> これらの語を含むデータ中の実際の文章には「○○…」「△△…」などが
> あった。ここから□□という主題がデータ中に見られたことがわかる。

という程度の記述にしておかれるのが良いかもしれません。

私自身が、共起ネットワークを示してそこから読み取れることを記述した文章
の例としては以下の2つがあります。もしよろしかったらご参考になさってく
ださい。

『リスク社会を生きる若者たち』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4872595009/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4872595009&linkCode=as2&tag=khcoder-22

『コーパスとテキストマイニング』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4320110331/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4320110331&linkCode=as2&tag=khcoder-22


その上で、お書きいただいた仮定ですと、結果が直接的に示しているのは、
「BとCには共起関係がある」ということですね。

この結果を説明する際に「BとCとの間に共起関係があることから、グループAB
とグループCDの間には、弱いながらも関連があると見なせよう」というふうに
書くことは可能と思います。(必ずしも推奨いたしませんが)


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)