[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.2852] 入力データについて 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/11(Wed) 17:43:41

樋口先生、はじめて投稿させていただきます。
初歩的な質問になりますが、ご回答いただければ大変ありがたく思います。
SPSSを基本的に使用しているのですが、インタビューしたデータを
文字おこし、SPSSに文字データとして保存しています。
この文字データをKH Corderにそのまま入力することができる
でしょうか。お教えいただければ大変ありがたく思います。何卒どうか
よろしくお願い申し上げます。
まさ


  [No.2853] Re: SPSS形式のデータの分析 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/11(Wed) 19:04:47

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

いったんSPSSでデータを開き、「名前を付けて保存」から、ExcelまたはCSV形
式で保存します。そうすれば、そのファイルをKH Coderで分析できます。「名
前を付けて保存」の際には、「スプレッドシートへの変数名の書き込み」に
チェックを入れておくのがお勧めです。

KH Coderの漱石「こころ」チュートリアルを実行された後に、こちらのスライ
ドをご覧いただければ(さらに同じ操作を行なっていただければ)、準備も完
璧かと思います。Excel形式/CSV形式のファイルをKH Coderでどう分析するか、
あらかじめ把握していただけると思います。
http://www.slideshare.net/khcoder/data-preparation-for-kh-coder


  [No.2854] Re: SPSS形式のデータの分析 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/11(Wed) 20:54:22

樋口先生、
早速のご回答を有難うございます。
それでは、ご指示通りの形式で保存して、入力してみます。
また、漱石「こころ」チュートリアルをご紹介いただき、
有難うございました。拝見させていただき、質問をさせて
いただくかもしれません。今後とも、どうかよろしく
お願い申し上げます。
まさ

> こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
>
> いったんSPSSでデータを開き、「名前を付けて保存」から、ExcelまたはCSV形
> 式で保存します。そうすれば、そのファイルをKH Coderで分析できます。「名
> 前を付けて保存」の際には、「スプレッドシートへの変数名の書き込み」に
> チェックを入れておくのがお勧めです。
>
> KH Coderの漱石「こころ」チュートリアルを実行された後に、こちらのスライ
> ドをご覧いただければ(さらに同じ操作を行なっていただければ)、準備も完
> 璧かと思います。Excel形式/CSV形式のファイルをKH Coderでどう分析するか、
> あらかじめ把握していただけると思います。
> http://www.slideshare.net/khcoder/data-preparation-for-kh-coder


  [No.2855] Re: SPSS形式のデータの分析 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/11(Wed) 21:09:47

樋口先生、
すみません、早速質問させていただきます。
4つの異なる英語指導効果についてのアンケートをとりました。
アンケートの内容を基にまずは個々のグループごとにクラスター分析
を行い、最後にはすべてグループ対象にコレスポンデンス分析を
行いたいと思います。その進め方はいかがでしょうか。そして、
私はクラスター分析やコレスポンデンス分析についても初心者なので
クラスター分析やコレスポンデンス分析の結果の見方について学ぶ
のにご紹介していただけるものはないでしょうか。
再度お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願い申し上げます。
まさ

> 樋口先生、
> 早速のご回答を有難うございます。
> それでは、ご指示通りの形式で保存して、入力してみます。
> また、漱石「こころ」チュートリアルをご紹介いただき、
> 有難うございました。拝見させていただき、質問をさせて
> いただくかもしれません。今後とも、どうかよろしく
> お願い申し上げます。
> まさ
>
> > こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
> >
> > いったんSPSSでデータを開き、「名前を付けて保存」から、ExcelまたはCSV形
> > 式で保存します。そうすれば、そのファイルをKH Coderで分析できます。「名
> > 前を付けて保存」の際には、「スプレッドシートへの変数名の書き込み」に
> > チェックを入れておくのがお勧めです。
> >
> > KH Coderの漱石「こころ」チュートリアルを実行された後に、こちらのスライ
> > ドをご覧いただければ(さらに同じ操作を行なっていただければ)、準備も完
> > 璧かと思います。Excel形式/CSV形式のファイルをKH Coderでどう分析するか、
> > あらかじめ把握していただけると思います。
> > http://www.slideshare.net/khcoder/data-preparation-for-kh-coder


  [No.2857] Re: 分析の進め方について 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/11(Wed) 23:17:54

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

> アンケートの内容を基にまずは個々のグループごとにクラスター分析
> を行い、最後にはすべてグループ対象にコレスポンデンス分析を

このように分析を進めようとお考えになったのはなぜでしょう。その意図につ
いてご説明いただけるでしょうか。

また、実際にそのように分析行なってみるといかがでしょうか。意図通りの結
果を得られましたか? もし意図通りでなかったなら、どのあたりが意図した
ことと違っていたのでしょう。

これくらいお書きいただければ、必要に応じて、より良いかもしれないと考え
られる方法について、コメントさせていただけるかもしれません。

> クラスター分析やコレスポンデンス分析の結果の見方

やはり、まずはスライド版&書籍版の漱石「こころ」チュートリアルがお勧め
です。


  [No.2859] Re: 分析の進め方について 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/12(Thu) 13:04:31

樋口先生、再度のご回答を有難うございます。
意図について簡単に説明をさせていただきます。
わかりやすく説明するために4グループではなく2グループとさせていただきます。
英語単語を学習するソフトを使用します。そして、グループ1は学生主導で自習的に
そのソフトを使用し、単語の意味を具体的にイメージしながら覚えていくような
学習をします。それに対してグループ2は教員主導で単語の意味をイメージ化せずに
単に形と意味だけを機械的に教えました。それで、2つのグループ対象に同じ2つの質問
しました。Q1は学習の後に単語テスト実施したのですが、その単語テスト
に取り組んだときの「問題の解き方」を聞くもの、Q2はそれぞれの学習方法又は
指導方法の「効果」についてQ1とQ2ともども自由に記述できるものです。Q1とQ2について
それぞれの指導グループ対象にクラスター分析をしたのは、個々のグループでの
「問題の解き方」と「効果」を確認するためです。そして、最後には
2つのグループを対象にコレスポンデンス分析をして異なる学習方法または指導方法
間での異なりをみるためです。結果としてはクラスター分析では各カテゴリー間の距離
を示し、同じようにコレスポンデンス分析でも距離の近さに基づき各カテゴリが示される
かと思いましたが、そうではありませんでした。コレスポンデンス分析では
こちらが意図していた各指導間の異なりが示されていたような感じがしました。
長々と書いてしまいましたが、進め方についてご指導を賜ることができれば
大変ありがたく思います。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、何卒どうかよろしくお願い申し上げます。

まさ




> こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
>
> > アンケートの内容を基にまずは個々のグループごとにクラスター分析
> > を行い、最後にはすべてグループ対象にコレスポンデンス分析を
>
> このように分析を進めようとお考えになったのはなぜでしょう。その意図につ
> いてご説明いただけるでしょうか。
>
> また、実際にそのように分析行なってみるといかがでしょうか。意図通りの結
> 果を得られましたか? もし意図通りでなかったなら、どのあたりが意図した
> ことと違っていたのでしょう。
>
> これくらいお書きいただければ、必要に応じて、より良いかもしれないと考え
> られる方法について、コメントさせていただけるかもしれません。
>
> > クラスター分析やコレスポンデンス分析の結果の見方
>
> やはり、まずはスライド版&書籍版の漱石「こころ」チュートリアルがお勧め
> です。


  [No.2860] Re: 分析の進め方について 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/12(Thu) 14:07:43

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

■クラスター分析について

> Q1とQ2についてそれぞれの指導グループ対象にクラスター分析をしたのは、
> 個々のグループでの「問題の解き方」と「効果」を確認するためです。

アイデアとしては悪くないと思いますし、ご自身でデータ内容を把握するため
の分析としては実行しても良いと思います。

しかし、この形では、クラスター分析の結果が8つ(4グループ×2種類の設問)
出るのではないでしょうか。8つのクラスター分析の結果を学会発表や論文に
掲載することは不可能だと思います。また4つとか8つの結果を人間が見比べる
のはかなり大変で、きちんと解釈できるかどうかも分かりません。

したがって、全グループのQ1への回答と、全グループのQ2への回答と、それぞ
れを対象にして合計2つのクラスター分析にしておいた方が良いと思います。

■対応分析について

> 2つのグループを対象にコレスポンデンス分析をして異なる学習方法または
> 指導方法間での異なりをみるためです。

グループ間の違いを見るためにクラスター分析を行なうのは良い考えです。

■分析の進め方について

上記のようにクラスター分析 → 対応分析の順で分析を行なうのが1つの方法
でしょう。この場合、クラスター分析では例えば「声」「出す」「覚える」の
3語がクラスターを形成していれば、「声に出して覚える」というような回答
が多かったものと推論できます。クラスター分析の目的は、どんな回答が多
かったのかを見ること、あるいはどんな「解き方」「効果」が多かったのかを
見ることです。

その上で、グループ間の違いを対応分析で見るということになります。対応分
析で「このグループには語Aが特徴的」と分かっただけでは、グループの特徴
が分かりにくい場合もあると思います。ですが、クラスター分析で語Aが他の
どんな語と一緒に使われていたのを見ることで、グループの特徴を理解しやす
くなるでしょう。

こうした分析の進め方を、こちらの書籍の第9章で行なっています。クラスター
分析の代わりに共起ネットワークを用いていますが、上記のような考え方は同
じです。よろしかったらご参考になさってください。
http://amzn.to/2iJ0d94

■その他、お書きいただいた内容について

> 結果としてはクラスター分析では各カテゴリー間の距離を示し、同じように
> コレスポンデンス分析でも距離の近さに基づき各カテゴリが示されるかと思
> いましたが、そうではありませんでした。

ここでお書きになっているクラスター分析の「カテゴリー」や「距離」とは、
どういうものをお考えだったのでしょうか?

対応分析に関しては、原点からの方向と距離が重要である点にご注意ください。

> コレスポンデンス分析ではこちらが意図していた各指導間の異なりが示され
> ていたような感じがしました。

対応分析に関しては成功という様子でしょうか。

もし次回以降にご投稿いただく際には、字下げか行開けで段落を区切り、分か
りやすい書き方を工夫なさってください。


  [No.2861] Re: 分析の進め方について 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/13(Fri) 10:58:12

おはようございます、樋口先生。
昨日の樋口先生のご指導、本当にありがとうございました。重ね重ねになりますが、心より感謝いたしております。

>したがって、全グループのQ1への回答と、全グループのQ2への回答と、それぞれを
>対象にして合計2つのクラスター分析にしておいた方が良いと思います。
ご指導通り、Q1とQ2ごとにクラスター分析をした方が結果を理解しやすくなりました。

>上記のようにクラスター分析 → 対応分析の順で分析を行なうのが1つの方法
>でしょう。
また、クラスター分析の後に対応分析を行い、対応分析の結果解釈ではクラスター分析の結果を利用することでより説得性のある説明をすることが可能になることがわかりました。
ご指導を深く感謝申し上げます。

http://amzn.to/2iJ0d94
ご紹介いただきました書籍をぜひとも拝読をさせていただきます。


>ここでお書きになっているクラスター分析の「カテゴリー」や「距離」とは、
>どういうものをお考えだったのでしょうか?
具体的なイメージを通じて単語を学習又は指導した2グループ(学生主導と教員主導)の場合には「視覚的にイメージ」「具体的なもの」など、単にスペルと意味だけで単語を学習又は指導した2グループ(学生主導と教員主導)の場合には「表」「暗記」など、といったカテゴリーを使用して分析を行いました。クラスター分析でのテンドグラムでのカテゴリー間の「距離」についてですが、各カテゴリー間の「近い」「遠い」というのは、クラスターを形成している場合はカテゴリー間の距離は「近い」と理解しています。また、2つのクラスター(2つで1つのクラスターが2つ)が形成されていた場合、それぞれのクラスターのNodeの縦軸上の「高さ」の違いというのはどのような意味を持つのでしょうか。

>対応分析に関しては、原点からの方向と距離が重要である点にご注意ください。
樋口先生のチュートリアルを通じて勉強させていただいております。
私の解釈は原点から離れている方が特徴的で、方向的には一方向に並んでいるものが特徴的だと解釈させていただいております。間違っていたらご訂正をお願いしたく思います。そして、質問なのですが、原点からの距離があり、より「上」に布置している方が特徴的なものと考えてよろしいでしょうか。その場合、原点からの距離が「上」に存在するものと同じくらいですが、「中」「下」に布置している場合は、どのように解釈すればよろしいでしょうか。

>対応分析に関しては成功という様子でしょうか。
私はまだまだ勉強不足ですが、初心者なりに成功のような感じがしています。
それで、もう一つ質問です。前述しましたように実験グループは4グループです(具体的なイメージを通じて単語を学習又は指導した2グループ(1:学生主導と2:教員主導)と単にスペルと意味だけで単語を学習又は指導した2グループ(3:学生主導と4:教員主導))。「1」「2」「3」「4」が各指導グループにつけた番号です。それで、対応分析のプロット画面では第1象限には「1」と「視覚的にイメージ」、第2象限には「3」と「暗記」、第3象限には「4」と「表」、第4象限には「2」と「具体的なもの」が布置されています。この場合、プロット上での布置されている「1」「2」「3」「4」間での距離の比較、各カテゴリー間での距離の比較は結果解釈では有効なことでしょうか。そして、それらはどのような意味をもつのでしょうか。私の個人的理解としましては、「1」「2」「3」「4」間での距離の比較、各カテゴリー間の距離の比較はできても、「1」「2」「3」「4」とカテゴリーは同じものではなく異種のものなので、距離の比較はできないと理解していますが間違いはないでしょうか。

>もし次回以降にご投稿いただく際には、字下げか行開けで段落を区切り、分か
>りやすい書き方を工夫なさってください。
今回はご指示通り、書き方を工夫させていただきました。

樋口先生のご指導は本当に的を得たおり、非常に勉強になります。
KH Corderを開発いただけましたことを深謝いたしております。本当にありがとうございます。

> こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
>
> ■クラスター分析について
>
> > Q1とQ2についてそれぞれの指導グループ対象にクラスター分析をしたのは、
> > 個々のグループでの「問題の解き方」と「効果」を確認するためです。
>
> アイデアとしては悪くないと思いますし、ご自身でデータ内容を把握するため
> の分析としては実行しても良いと思います。
>
> しかし、この形では、クラスター分析の結果が8つ(4グループ×2種類の設問)
> 出るのではないでしょうか。8つのクラスター分析の結果を学会発表や論文に
> 掲載することは不可能だと思います。また4つとか8つの結果を人間が見比べる
> のはかなり大変で、きちんと解釈できるかどうかも分かりません。
>
> したがって、全グループのQ1への回答と、全グループのQ2への回答と、それぞ
> れを対象にして合計2つのクラスター分析にしておいた方が良いと思います。
>
> ■対応分析について
>
> > 2つのグループを対象にコレスポンデンス分析をして異なる学習方法または
> > 指導方法間での異なりをみるためです。
>
> グループ間の違いを見るためにクラスター分析を行なうのは良い考えです。
>
> ■分析の進め方について
>
> 上記のようにクラスター分析 → 対応分析の順で分析を行なうのが1つの方法
> でしょう。この場合、クラスター分析では例えば「声」「出す」「覚える」の
> 3語がクラスターを形成していれば、「声に出して覚える」というような回答
> が多かったものと推論できます。クラスター分析の目的は、どんな回答が多
> かったのかを見ること、あるいはどんな「解き方」「効果」が多かったのかを
> 見ることです。
>
> その上で、グループ間の違いを対応分析で見るということになります。対応分
> 析で「このグループには語Aが特徴的」と分かっただけでは、グループの特徴
> が分かりにくい場合もあると思います。ですが、クラスター分析で語Aが他の
> どんな語と一緒に使われていたのを見ることで、グループの特徴を理解しやす
> くなるでしょう。
>
> こうした分析の進め方を、こちらの書籍の第9章で行なっています。クラスター
> 分析の代わりに共起ネットワークを用いていますが、上記のような考え方は同
> じです。よろしかったらご参考になさってください。
> http://amzn.to/2iJ0d94
>
> ■その他、お書きいただいた内容について
>
> > 結果としてはクラスター分析では各カテゴリー間の距離を示し、同じように
> > コレスポンデンス分析でも距離の近さに基づき各カテゴリが示されるかと思
> > いましたが、そうではありませんでした。
>
> ここでお書きになっているクラスター分析の「カテゴリー」や「距離」とは、
> どういうものをお考えだったのでしょうか?
>
> 対応分析に関しては、原点からの方向と距離が重要である点にご注意ください。
>
> > コレスポンデンス分析ではこちらが意図していた各指導間の異なりが示され
> > ていたような感じがしました。
>
> 対応分析に関しては成功という様子でしょうか。
>
> もし次回以降にご投稿いただく際には、字下げか行開けで段落を区切り、分か
> りやすい書き方を工夫なさってください。


  [No.2863] Re: クラスター分析と対応分析の結果の見方について[追記あり] 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/13(Fri) 15:48:32

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

> クラスターのNodeの縦軸上の「高さ」の違い

クラスター分析の結果(デンドログラム)における上下の位置関係については、
解釈しないでください。意味を読み取ることは難しいです。デンドログラムを
作る時の並べ方に依存する部分もあり、「人工的」な面が強いです。

「抽出語Aと抽出語Bは、出現パターンが似ていたのか違っていたのか」「AとC
ではどうか」「CとDでは」といったことを読み取りたい場合、多次元尺度法の
方がお勧めです。

>> 対応分析に関しては、(中略)
> 方向的には一方向に並んでいるものが特徴的だ

http://www.slideshare.net/khcoder/kh-coder-28776074/21
たとえばこの結果をご覧いただくと、「上_先生と私」と「先生」が原点から
見て同じ方向にあります。ここから、「先生」は「上_先生と私」に特徴的だっ
たことが分かる、という意味でお書きになったなら、その通りです。(原点から
見て同じ方向にあることを、「一方向に並んでいる」とお書きになったのでしょ
うか?)

次に、上の分析例の「先生」のように、原点から離れている語ほど、特徴的だっ
たというのは、お書きになった通りです。

> 原点からの距離があり、より「上」に布置している方が特徴的なものと考え
> てよろしいでしょうか。

これは対応分析の結果として得られるプロットの上の方とか、下の方とか、そ
う意味でしょうか。上でもなく下でもなく、中間あたりですと、原点に近いと
いう意味で、特徴の薄い語であることは考えられます。しかし、「上だから」
「下だから」といったことは関係がありません。原点から見て、上に離れても
下に離れても同じことです。

もっと書くと、対応分析の結果は、コンピュータのOSやCPUが異なれば、上下
に反転したり、左右に反転したりすることがあります。反転した場合も、原
点からの方向と距離をみる形で解釈していれば、同じ内容を読み取れるでしょ
う。

> 距離の比較

個人的には、対応分析の結果を見て、布置されたもの同士の距離を解釈するこ
とは、お勧めしておりません。原点から見て似た方向にあるか、違う方向にあ
るか、そして原点からの距離はどうかといった解釈の方がお勧めです。

その上で、変数の値同士であれば(この場合「1」「2」「3」「4」間であ
れば)、距離を見ても良いかもしれません。そうした距離を解釈したい場合に
は、対応分析画面の「スコア」というオプションを、デフォルトの「標準化」
ではなく「対称」にしてください。


  [No.2868] Re: 分析の進め方について 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/16(Mon) 14:38:18

樋口先生、先週はクラスター分析と対応分析の結果の見方について
ご指導を賜り深く感謝申し上げます。お手数をおかけしまして、
大変申し訳ありませんでした。同時に重ね重ねになりますが、心より
深く感謝いたしております。本当にありがとうございました。

それで、今回は本題に戻りまして「分析の進め方について」再度質問を
させていただきます。先述させていただきましたように、英語の単語学習
ソフト利用で暗記する方法(教員主導と学生主導)と具体的イメージを
促して学ぶ方法(教員主導と学生主導)について自由回答形式アンケート
調査を実施し、その結果を最初にクラスター分析をし、次に対応分析を
実施し結果の概要をご報告させていただきました。

次に分析として行う内容は以下の通りです。
各グループから3名ずつ選び(4グループありますので合計12名)インタビュー
を第2回目と第3回目のポストテスト後に行いました。インタビューの質問は自由
回答形式のアンケートの時と同じものもあれば、少し異なるものがありますが、
すべて学習また指導方法の効果についての質問です。第2回目のポストテスト後のときに2問と第3回目のポストテスト後に2問を口頭で質問いたしました。

インタビューデータの分析について、樋口先生が他の方のご質問に対する回答の中で
『よくわかる質的社会調査 技法編』の第10章をご紹介されておりました
ので読ませていただきましたが、私の実験分析に適用できるのかどうか、定かでは
ありません。

一つの質問に対して12名の回答データがあります。
アンケート調査では約120名ほどの参加者データをクラスター分析と
対応分析をいたしました。インタビューデータ分析の目的としましては、
アンケートデータをクラスター分析と対応分析をいたしましたので、
その結果を裏付けるようにもっていければと考えております。
また、初心者的には「共起ネットワークで語と語のつながりを結果として示す
のがいいのかなあ。」と考えているところです。インタビューデータを使用して
再度クラスター分析と対応分析をすることの是非はいかがなものでしょうか。
私のケースでのインタビューデータ分析方法として、指針となるべき何らかのヒントを
お与えいただけるようでありましたら、心より感謝申し上げます。何卒どうかよろしく
お願い申し上げます。




> こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
>
> > クラスターのNodeの縦軸上の「高さ」の違い
>
> クラスター分析の結果(デンドログラム)における上下の位置関係については、
> 解釈しないでください。意味を読み取ることは難しいです。デンドログラムを
> 作る時の並べ方に依存する部分もあり、「人工的」な面が強いです。
>
> 「抽出語Aと抽出語Bは、出現パターンが似ていたのか違っていたのか」「AとC
> ではどうか」「CとDでは」といったことを読み取りたい場合、多次元尺度法の
> 方がお勧めです。
>
> >> 対応分析に関しては、(中略)
> > 方向的には一方向に並んでいるものが特徴的だ
>
> http://www.slideshare.net/khcoder/kh-coder-28776074/21
> たとえばこの結果をご覧いただくと、「上_先生と私」と「先生」が原点から
> 見て同じ方向にあります。ここから、「先生」は「上_先生と私」に特徴的だっ
> たことが分かる、という意味でお書きになったなら、その通りです。(原点から
> 見て同じ方向にあることを、「一方向に並んでいる」とお書きになったのでしょ
> うか?)
>
> 次に、上の分析例の「先生」のように、原点から離れている語ほど、特徴的だっ
> たというのは、お書きになった通りです。
>
> > 原点からの距離があり、より「上」に布置している方が特徴的なものと考え
> > てよろしいでしょうか。
>
> これは対応分析の結果として得られるプロットの上の方とか、下の方とか、そ
> う意味でしょうか。上でもなく下でもなく、中間あたりですと、原点に近いと
> いう意味で、特徴の薄い語であることは考えられます。しかし、「上だから」
> 「下だから」といったことは関係がありません。原点から見て、上に離れても
> 下に離れても同じことです。
>
> もっと書くと、対応分析の結果は、コンピュータのOSやCPUが異なれば、上下
> に反転したり、左右に反転したりすることがあります。反転した場合も、原
> 点からの方向と距離をみる形で解釈していれば、同じ内容を読み取れるでしょ
> う。
>
> > 距離の比較
>
> 個人的には、対応分析の結果を見て、布置されたもの同士の距離を解釈するこ
> とは、お勧めしておりません。原点から見て似た方向にあるか、違う方向にあ
> るか、そして原点からの距離はどうかといった解釈の方がお勧めです。
>
> その上で、変数の値同士であれば(この場合「1」「2」「3」「4」間であ
> れば)、距離を見ても良いかもしれません。そうした距離を解釈したい場合に
> は、対応分析画面の「スコア」というオプションを、デフォルトの「標準化」
> ではなく「対称」にしてください。


  [No.2871] Re: 分析の進め方について 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/18(Wed) 14:09:05

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

実際のデータを前にしてあれこれ分析をしてみませんと、あまり明確には、分
析方針の是非といったことは申し上げにくいところです。

インタビューデータを使ったクラスター分析と対応分析、ご自身で実行される
分には、もちろん良いと思います。ただ、分析結果を研究発表に取り入れるか
どうかとなると、結果次第かなと存じます。

アンケート自由回答の分析結果と似た結果であれば、わざわざインタビューの
統計的な分析の結果を載せなくても良いように思います。アンケートの計量テ
キスト分析の結果を見ながら、「どうしてそういう結果が出たのか」「この言
葉の意味は」といった点を明らかにするために、インタビューデータの引用・
解釈を行えば事足りるかと思います。この場合インタビューデータは、アンケ
ートの分析結果に厚みないしは深みを加える役割を果たすでしょう。

一方で、インタビューデータの統計的な分析の結果(クラスター分析や対応分
析の結果)と、アンケートの分析結果との間に、研究上重要な違いが見られた
としましょう。この場合は、インタビューデータの分析結果を示すのも良いと
思います。

ただ、やはりインタビューの方が人数が少なめになる分、統計的な分析の結果
がどうこうというよりも、「生」の言葉が持つ力をいかす方向でお考えになっ
た方が上手くいきやすいだろうと思います。あくまで、そのための(データ中
の重要な部分、面白い部分を探すための)統計的な分析だろうと思います。


  [No.2872] Re: SPSS形式のデータの分析 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/18(Wed) 18:55:40

樋口先生、ご指導を深く感謝申し上げます。インタビューは生データとしての
資料として生かしたいと思います。貴重なるご意見を深く深く感謝申し上げます。

それで、一つ気になったことがあります。樋口先生よりのご回答がくるまでに
自分なりにインタビューデータを利用した共起ネットワークを見てみようとしました。
もとのデータはSPSSのデータファイルを「名前を変えて保存」でExcel形式で
保存しました。そして、そのデータを使用して「抽出語リスト」を見ようとしたのですが、
一行目の最初に「タグ」と出るだけで、「抽出語リスト」が表示されません。「名前を
変えて保存」したデータ表は以下の通りの列と行構成の内容です(指導方法は4種類あり4グループあるのですが、簡略化して1と2としかしておりませんし、Q1とQ2の内容も単に簡略化して「良い」「悪い」としかしておりません)。樋口先生が作成された
マニュアルによるとエクセルで最初に「テキスト」「部」「章」を構成するのが良いと書かれておりました。「タグ」で表示されたのは、データ表の構成内容が下記のような内容になっていたからでしょうか。どのように調整すればよろしいでしょうか。再度になりますが、ご指導を賜ることができれば大変ありがたく思います。何卒どうかよろしくお願い申し上げます(先ほどプレビューで見ましたら列がまっすぐになっておりませんでした。少なくとも
列の構成内容だけでもご理解いただけるかと思います。何卒どうかよろしくお願い申し上げます。)

Id 名前 指導法 Q1  Q2
1  A   1 良い  悪い
2 B   1 良い  悪い
3 C   1 良い  悪い
4 D 2 良い  悪い
5 E 2 良い  悪い
6 F 2 良い  悪い


> こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
>
> 実際のデータを前にしてあれこれ分析をしてみませんと、あまり明確には、分
> 析方針の是非といったことは申し上げにくいところです。
>
> インタビューデータを使ったクラスター分析と対応分析、ご自身で実行される
> 分には、もちろん良いと思います。ただ、分析結果を研究発表に取り入れるか
> どうかとなると、結果次第かなと存じます。
>
> アンケート自由回答の分析結果と似た結果であれば、わざわざインタビューの
> 統計的な分析の結果を載せなくても良いように思います。アンケートの計量テ
> キスト分析の結果を見ながら、「どうしてそういう結果が出たのか」「この言
> 葉の意味は」といった点を明らかにするために、インタビューデータの引用・
> 解釈を行えば事足りるかと思います。この場合インタビューデータは、アンケ
> ートの分析結果に厚みないしは深みを加える役割を果たすでしょう。
>
> 一方で、インタビューデータの統計的な分析の結果(クラスター分析や対応分
> 析の結果)と、アンケートの分析結果との間に、研究上重要な違いが見られた
> としましょう。この場合は、インタビューデータの分析結果を示すのも良いと
> 思います。
>
> ただ、やはりインタビューの方が人数が少なめになる分、統計的な分析の結果
> がどうこうというよりも、「生」の言葉が持つ力をいかす方向でお考えになっ
> た方が上手くいきやすいだろうと思います。あくまで、そのための(データ中
> の重要な部分、面白い部分を探すための)統計的な分析だろうと思います。


  [No.2873] Re: Excel・CSV形式のデータの分析 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/18(Wed) 19:06:03

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

ExcelやCSV形式のデータを分析する際には、どの列にKH Coderで分析する文章
が入っているのかを、プロジェクト作成時に指定することが重要です。

こちらの画面です。
http://www.slideshare.net/khcoder/data-preparation-for-kh-coder/3/

Q1への回答を分析したい場合には、この画面で「Q1」を選択してください。


  [No.2875] Re: Excel・CSV形式のデータの分析 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/19(Thu) 08:52:04

樋口先生、昨日もご指導をありがとうございます。

>ExcelやCSV形式のデータを分析する際には、どの列にKH Coderで分析する文章が入>っているのかを、プロジェクト作成時に指定することが重要です。
ご指示通り、指定することで分析が可能となりました。

それで、KH Coderをダウンロードした後のことで質問をさせていただきます。
1.KH CoderをCドライブにダウロードしたのですが、起動しなかったので「よくある質問(FAQ)」のところにあるようにデスクトップに「KH Coder」というフォルダーを
作り、そこに保存しました。そうすると下記のように2つのアプリケーションが保存されました。
「kh_coder」と「khcoder-200f-f」
分析の時には「kh_coder」をダブルクリックしてKH Coderを起動させています。
「khcoder-200f-f」の方はこのまま保存しておいてよろしいのでしょうか。それとも、削除した方がよろしいでしょうか。下記2つのアプリケーションの役割をお教えいただければ大変ありがたいです。

2.私はインタビューデータをSPSSデータファイルに保存していまして、それを「名前を変えて保存」でエクセル形式で保存し直しました。そうすると私はサクラエディタを使用しておりましてサクラエディタによる2つのドキュメント「〜KH Coder_txt0」と〜「~KH Coder_var0」がエクセル形式に変わったデータドキュメントの下に自動的に作られました。
これら2つのドキュメントの役割と扱い方をお教えいただければ大変ありがたいです。
分析の時には上記2つのドキュメントのいずれかを分析対象として指定する必要はないのでしょうか。それともエクセル形式のデータのみを分析対象として自動的に作成された上記2つのドキュメントはそのままにしておき、削除してはいけないのでしょうか。

以上、2点についてお手数をおかけしますが、お教えいただけましたら大変ありがたく思います。何卒どうかよろしくお願い申し上げます。





> こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
>
> ExcelやCSV形式のデータを分析する際には、どの列にKH Coderで分析する文章
> が入っているのかを、プロジェクト作成時に指定することが重要です。
>
> こちらの画面です。
> http://www.slideshare.net/khcoder/data-preparation-for-kh-coder/3/
>
> Q1への回答を分析したい場合には、この画面で「Q1」を選択してください。


  [No.2877] Re: Excel・CSV形式のデータの分析 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/23(Mon) 14:46:49

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

> KH CoderをCドライブにダウロードしたのですが、起動しなかったので

エラーメッセージなどは何か出ていましたでしょうか? エラーメッセージ
その他の状況等、具体的な情報をお寄せいただければ、KH Coder改善に役立
つかもしれないのですが…。

> 「kh_coder」と「khcoder-200f-f」
> (中略)
> 下記2つのアプリケーションの役割をお教えいただければ大変ありがたいです。

これら2つには、どんな役割がありそうだと、お考えになりますか?

> 「〜KH Coder_txt0」と〜「~KH Coder_var0」がエクセル形式に変わったデ
> ータドキュメントの下に自動的に作られました。これら2つのドキュメント
> の役割と扱い方をお教えいただければ大変ありがたいです。

マニュアル A.3.1節をご参照ください。マニュアルの記載に不明な点がありま
したら、「マニュアルにはこう書いてあるけど、どういう意味か」「自分とし
てはこういう意味と考えたが、別に、そういう意味もありえそう」といった形
で改めてご投稿ください。


  [No.2879] Re: Excel・CSV形式のデータの分析 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/23(Mon) 21:40:59

樋口先生、ご回答をありがとうございます。

>エラーメッセージなどは何か出ていましたでしょうか? エラーメッセージ
>その他の状況等、具体的な情報をお寄せいただければ、KH Coder改善に役立
>つかもしれないのですが…。

エラーメッセージは出ておりませんでしたが、起動しなかったと記憶しています。

>これら2つには、どんな役割がありそうだと、お考えになりますか?
「kh_coder」をダブルクリックするとKH Coderが起動するのに対して「khcoder-200f-f」をダブルクリックすると「Win Zip Self-Extractor」のダイアログがスクリーンで出て
まいります。この「「khcoder-200f-f」は削除してもよいということでしょうか。

>マニュアル A.3.1節をご参照ください。マニュアルの記載に不明な点がありま
>したら、「マニュアルにはこう書いてあるけど、どういう意味か」「自分とし
>てはこういう意味と考えたが、別に、そういう意味もありえそう」といった形
>で改めてご投稿ください。
ありがとうございます。該当箇所を読ませていただき、良く理解をさせていただきました。


> こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。
>
> > KH CoderをCドライブにダウロードしたのですが、起動しなかったので
>
> エラーメッセージなどは何か出ていましたでしょうか? エラーメッセージ
> その他の状況等、具体的な情報をお寄せいただければ、KH Coder改善に役立
> つかもしれないのですが…。
>
> > 「kh_coder」と「khcoder-200f-f」
> > (中略)
> > 下記2つのアプリケーションの役割をお教えいただければ大変ありがたいです。
>
> これら2つには、どんな役割がありそうだと、お考えになりますか?
>
> > 「〜KH Coder_txt0」と〜「~KH Coder_var0」がエクセル形式に変わったデ
> > ータドキュメントの下に自動的に作られました。これら2つのドキュメント
> > の役割と扱い方をお教えいただければ大変ありがたいです。
>
> マニュアル A.3.1節をご参照ください。マニュアルの記載に不明な点がありま
> したら、「マニュアルにはこう書いてあるけど、どういう意味か」「自分とし
> てはこういう意味と考えたが、別に、そういう意味もありえそう」といった形
> で改めてご投稿ください。


  [No.2882] Re: 起動しない問題につきまして 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/23(Mon) 23:29:43

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

> エラーメッセージは出ておりませんでしたが、起動しなかったと記憶しています。

これについては、是非とも、原因を調べておきたいのですが、ご協力願えない
でしょうか。

以下の手順を追って、結果をお知らせいただけると大変助かります。

1. コンピュータを再起動します
2. khcoder-200f-f.exeをダブルクリックし、開いた画面の「Unzip to folder:」
  の欄はそのまま、「C:\khcoder」のままで「Unzip」ボタンをクリックします
3. こちらの手順( http://www.slideshare.net/khcoder/kh-coder-28776074/6
  で「C:\khcoder」フォルダを開き、その中の「kh_coder.exe」をダブルク
  リックします。

もしこの手順で何かエラーが出るようでしたら、そのエラー内容を一字一句そ
のままお知らせください。あるいは、エラー画面のスクリーンショットを貼り
付けていただくのが簡便かもしれません。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c03715297

もしKH Coderも起動しないけれど、エラーも出ない、つまりウンともスンとも
言わないような場合には、以下の手順にお進み下さい。

1. コンピュータを再起動します
2. キーボード左下の角から1つ右に行ったあたりに、旗のようなアイコンの
  Windowsキーというものがあります。探してみて下さい。
  https://www.google.co.jp/search?q=Windows%E3%82%AD%E3%83%BC&safe=off&espv=2&biw=1515&bih=994&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiA4My9u9jRAhVDHpQKHZeeBMoQ_AUIBigB
3. このWindowsキーを押しながら「R」キーを押すと、「ファイル名を指定し
  て実行」という小さな画面が出ます。この画面の入力欄に「cmd」と入力し
  て「OK」をクリックします。黒字に白文字の「コマンドプロンプト」画面
  が出てくれば成功です。
4. 「コマンドプロンプト」画面に「cd c:\khcoder」と入力してエンター・キ
  ーを押します。
5. 「コマンドプロンプト」画面に「kh_coder」と入力してエンター・キーを
  押します。これはKH Coderを起動するコマンドですが、これまでの経緯か
  らすると、おそらくKH Coderは起動しないでしょう。
6. 「コマンドプロンプト」画面は最小化されるかもしれませんが、タスクバ
  ー(スタートボタンと横並びの場所)に残っていますので、これをクリック
  して画面を表示させます。そして、KH Coderの起動失敗時にどんな表示が
  出ていたか、黒い「コマンドプロンプト」画面をチェックして、内容をそ
  のままこちらに貼り付けてください。

どうぞよろしくお願いいたします。


  [No.2883] Re: ファイルの役割につきまして 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/23(Mon) 23:31:40

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

>> これら2つには、どんな役割がありそうだと、お考えになりますか?

> 「kh_coder」をダブルクリックするとKH Coderが起動するのに対して
> 「khcoder-200f-f」をダブルクリックすると「Win Zip Self-Extractor」の
> ダイアログがスクリーンで出てまいります。

ここまでの内容と、

> この「「khcoder-200f-f」は削除してもよいということでしょうか。

こちらの最後の1文が、どのようにつながるのか私にはよく理解できませんで
した。もう少しご説明いただくことは可能でしょうか?


  [No.2886] Re: ファイルの役割につきまして 投稿者:まさ  投稿日:2017/01/23(Mon) 23:42:22

樋口先生、早速のご回答をありがとうございます。言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。

> 「kh_coder」をダブルクリックするとKH Coderが起動するのに対して
> 「khcoder-200f-f」をダブルクリックすると「Win Zip Self-Extractor」の
> ダイアログがスクリーンで出てまいります。
>ここまでの内容と、
> この「「khcoder-200f-f」は削除してもよいということでしょうか。
>こちらの最後の1文が、どのようにつながるのか私にはよく理解できませんで
>した。もう少しご説明いただくことは可能でしょうか?

「khcoder-200f-f」をダブルクリックすると、KH Coderをインストールする前に出てきました「Win Zip Self-Extractor」というUnzipを促す画面が出てまいります。すでにインストールしてKH Coderが起動しますので、このUnzipを促すkhcoder-200f-fは必要ないものでしょうか。KH Coderのフォルダーから削除してもよいものかどうかを思案しているところです。お手数をおかけしますが、お教えいただければ大変ありがたいです。


  [No.2898] Re: ファイルの役割につきまして 投稿者:HIGUCHI Koichi  投稿日:2017/01/31(Tue) 14:00:14

こんにちは、樋口です。書き込みありがとうございます。

kh_coder.exeは、現在動作しているKH Coderそのものです。

khcoder-200f-f.exeは、お書きいただいた内容からも推測できるように、KH
Coderの配布用・インストール用ファイルです。

ですから、一度KH Coderが動作するようになれば後者は不要という見方もあ
ります。一方で、何かのトラブルでKH Coderが動かなくなってしまった場合
や、インストール(解凍)からやり直すような場合には再び必要になるでし
ょう。

その時には再度ダウンロードすればよいと考えるか、その時にダウンロード
が提供されている保証はないので手元に置いておこうと考えるかは、人によ
るかなと思われます。


  [No.2901] Re: ファイルの役割につきまして 投稿者:まさ  投稿日:2017/02/05(Sun) 08:59:34

樋口先生、
ご回答をありがとうございました。
すみません、樋口先生よりのご回答の確認が
遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。

はい、該当のアプリケーションを削除するかどうかは
私の方で考えたいと思います。ご回答していただくこ
とにお手間をおかけしてしまい、大変申し訳ありませ
んでした。今後とも、ご指導のほど、どうかよろしく
お願い申し上げます。