Re: 階層的クラスタ−分析について (袋井) KH Coder 旧掲示板
[ツリー表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ]

  [No.977] 階層的クラスタ−分析について 投稿者:袋井  投稿日:2012/06/09(Sat) 12:15:31

樋口先生 様;

お世話になります、袋井と申します。

毎々、細かい質問でご迷惑をお掛けしております。


階層的クラスタ−分析について、お聞きしたいことがございます。
よろしくお願いいたします。


(1)
クラスター数=auto を設定した場合の振る舞いについて、教えてください。

デンドグラムと交差する破線が描画されますが、
クラスター数=autoの場合には、距離に基づいて、最適なクラスタ数を推定し、
これに基づいて破線の描画をされているのでしょうか?


(2)
Rプログラムに、flushclustパッケージを利用している記述がございます。

上記質問と関係あるかもしれませんが、
flushclustパッケージのhclust関数では、特徴ある階層型クラスタリングができるのでしょうか?
(例えば、最適なクラスタ数の推定など)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
樋口先生に、ご要望がございます。


対応分析、階層的クラスター分析、多次元尺度構成法、共起ネットワークなどの素晴らしい機能が、
上質なインタフェースで提供されています。

改めて御礼を申し上げます。


共起ネットワークの場合には、エッジが張られないノードは描画されない、
多次元尺度構成法の場合には、分析から省かれる語がある、など、
利用者が指定した語が全て取り込まれない場合がございます。
(その理由については、理解、納得しております)

指定したノードを全て取り込んだ可視化をしたいと思ったときに、
RでサポートされているSOM(自己組織化マップ)機能が欲しくなります。

将来のバージョンアップの際に、ご検討をお願いしたいと思います。


Rの標準のSOMは、class,som,kohonenなどのパッケージで関数がありますが、
インタフェースは味気ないものです。

KH coderで実装される場合には是非とも、他の機能と同じく、上質なカラーリングをもつ
ビジュアルインタフェースをお願いしたいと思います。

古典的なオンライン型に加えて、バッチ型もありますが、
利用者にニューラルネット学習を意識させない、計算の安定性などを考えると、
バッチ型がよいかもしれません。


SOM機能については、恐らく、多くの方が望んでおいでになるのではないかと思います。

よろしくお願いいたします。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)